愛犬の安全のために、知っておきたい観葉植物の知識

ご自宅で愛犬を飼っていると、観葉植物が置きづらい。誤って倒したり散らかしたりする可能性があるだけでなく、植物がもたらす毒性が心配されているためです。どのような植物を避けるべきで、どんな植物が安全なのか。植物の種類と特徴を押さえて、愛犬の健康を守ってあげましょう。

目次

なぜ観葉植物は毒がある?

熱帯植物は、ジャングルや砂漠地帯など過酷な自生地で生きのびてきたものばかり。

生き物に食べられて子孫が絶えてしまうことがないよう、体内に毒素を持つことで武装し、進化してきました。

インテリアグリーンとして知られている植物は、大半が熱帯植物です。

犬や猫、小さな動物が誤って葉や幹をかじると、例え少量でも大きく影響を及ぼすことがあります。思わぬ体調不良を防ぐため、注意が必要なのです。

犬が草を食べたがる理由

体内にたまった毛玉や誤飲した異物を吐き出すためや、ビタミン不足やストレスによって、草を欲することがあります。ただ口にしたときの食感が好き、というケースもあるようです。

かつて犬たちは、怪我を負ったり、胃腸が弱ったりしたら草を食べ、身体を回復させていたといいます。個体差や性格はありますが、犬が草を食べたがる習性は、野生の頃の名残でもあるといえるかもしれません。

避けたい危険な植物

球根植物

ユリ科、ヒガンバナ科、アヤメ科など、球根植物はたくさんあります。愛犬には、球根植物を近づけないようにしましょう。少量で、腎臓・心臓への障害が出る可能性があります。ユリ類、チューリップ、グラジオラスなど、球根植物は切り花でも多く流通しています。スイセンやスノーフレークなど、路地に植えられたものにも注意が必要です。

サトイモ科の観葉植物

クワズイモ、ポトス、モンステラなど、観葉植物には、サトイモ科に分類される植物が多数あります。葉や茎、樹液に含まれるシュウ酸カルシウムが腎不全を招く可能性があるため、愛犬のいるお宅では避けたい観葉植物です。トロピカルな雰囲気が人気のアンスリウムもサトイモ科です。花もきれいで、切り花として売られていますが、葉同様注意したい植物です。

その他、アサガオやアジサイ、オシロイバナなど、散歩途中で出会う可能性の高い植物にも、有毒なものが多数あります。散歩のときには目を配り、不用意に植物を口にしないよう、気をつけて見てあげるようにしましょう。

万が一食べてしまった場合

中毒症状の現れ方は、体質によってタイムラグが生まれることがあります。もし、愛犬が疑わしい植物を食べたことがわかった、また可能性があると気づいた際には、症状が出ていなくても、なるべく早く動物病院で診察を受けるようにしてください。その際は、どんなものを、どのくらいの量食べたのか、出来るだけ伝えられるように覚えておきましょう。食べた植物の名前がわからないときは、一緒に持参すると安心です。

愛犬にとって安全な植物

では、愛犬のいるお宅には、一切植物を置けないのでしょうか。犬を飼っているお宅でも、安心して育てられる植物はあります。

おすすめはハーブ類です。ローズマリー、タイム、カモミール、ミントなど、ハーブ類は、誤って口にしても大きな影響はありません。家庭菜園がてら、ベランダで育ててみるのもおすすめです。

その他、テーブルヤシ・アレカヤシなどのヤシ類や、猫草で知られるエン麦なども安全性が高い植物です。念のため、愛犬の入らないスペースや、手の届かない場所で育てるようにしましょう。

愛犬を守るために気をつけたいこと

危険な観葉植物を置かない

大前提として、危険性がぬぐえない植物をご自宅に置かないようにしましょう。切り花を生ける場合も注意が必要です。生けた水の中に、有毒成分が含まれている可能性があります。誤って倒れた花瓶の水を飲んでしまうかもしれない。その可能性まで考えておくようにしましょう。

観葉植物を置く、花を飾る場合には、愛犬の届かない高い場所で管理するようにしてください。

近年、精度の高いフェイクグリーンが増えてきています。サイズ展開が豊富な上、光触媒など、空気をきれいにする効果があるものも多数あります。空間を飾りたいときに、併せて取り入れてみるのもおすすめです。

誤飲しないよう習慣づける

むやみに植物に近づかないよう、習慣的にしつけておくのも有効です。植物を口にしようとしたら、速やかにやめさせる。植物を指さして、食べてはいけないと目を合わせ言い聞かせ、やめたら褒めるなど、愛犬の性格に合わせて日々のしつけに取り入れてみましょう。

野菜を与える

栄養のバランスが整うことで、草を口にしたい欲求が収まることがあります。

ストレスやビタミン不足を補うため、食事にニンジンやキャベツ、サツマイモなどの野菜を混ぜてあげるようにしましょう。糖分の取り過ぎで体重が増えないよう、与える量と頻度には注意が必要です。

まとめ

私たち人間にとってはささいなことでも、身体の小さな愛犬にとっては大きく影響を及ぼすことが多いです。ですが、事前に気を配っておくことで、危険性を減らしてあげることができます。

犬にとって危険な植物を知る、どうして危険なのかを知る。いつもの散歩道で見かける植物の種類を覚える。安全な植物を知っておく。それらもすべて、大切なワンちゃんを守ることにつながります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

植物と共に暮らす魅力の拡散にご協力ください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次