ヒガンバナ(彼岸花)の花言葉は怖い?数々の名前や由来もご紹介

暑さがやわらいだ残暑、お彼岸の頃に開花するヒガンバナ。鮮やかな花火のように花びらを開くヒガンバナは、夏の終わりが来たことを知らせてくれる花です。ヒガンバナにはなぜか、生死にまつわるイメージが色濃くついています。昔から伝わる数々の名前や花言葉から読み解いてみましょう。

目次

ヒガンバナ(彼岸花)の基本情報

ヒガンバナは、ヒガンバナ科ヒガンバナ(リコリス)属に分類される球根植物です。中国や韓国原産で、現在は日本を始め、世界各地で自生しています。

開花時期は9月中旬以降。品種改良によって7月に咲き始めるものもあります。

ちなみに、秋のお彼岸は、秋分の日前後7日間のことを指します。秋分の日は、毎年9月22~23日頃の1日と定められています。

ヒガンバナの花の特徴

花先行、葉は後から

ヒガンバナの花は思い描けても、葉は知らないという方も多いのではないでしょうか。ヒガンバナは、秋雨の恵みで芽吹き、一気に茎を伸ばして花を咲かせます。花が咲いているあいだは、葉が出てきません。葉の印象が薄いのは、鮮やかな赤色にインパクトがあるせいともいえますが、元々花と葉を一緒に見ることがない植物なのです。開花し、1週間程で花と茎が枯れ落ちた後、ようやく球根から葉を出します。

ヒガンバナの葉は、冬場は葉を茂らせたまま季節を越し、春先に光合成をして球根に栄養を貯蓄します。夏には葉を落として体力を温存し、次の秋を待つサイクルで生息しています。

毒性の強さ

ヒガンバナは、強い毒を持った植物です。全草に含まれるアルカロイドは、摂取すると激しい腹痛や呼吸不全、中枢神経の麻痺など、深刻な中毒症状を引き起こす成分です。

墓地にヒガンバナが多いのは、この毒性に関係しています。かつて土葬の風習が一般的だった頃、ご遺体をモグラやネズミ、虫から守るための忌避剤として大量に植えられていました。土葬がなくなった以後も、墓地には名残としてヒガンバナが咲きつづけ、そのまま花のイメージに死生観が結びついたようです。

ヒガンバナの花言葉

全般に共通する花言葉は「悲しき思い出」「あきらめ」「独立」です。

これらは、ヒガンバナが墓地でよく見られることに由来しています。亡くなった方を偲び、思う気持ちから喚起された花言葉だといわれています。

「独立」はさらに派生した花言葉。悲しみから立ち直り、前向きに生きる決意を表しているそうです。また、1本の茎に大きく花を1輪つける花姿をイメージした言葉だという説もあります。

一転、明るい花言葉もあります。

燃えるような赤い色で咲くことに由来した「情熱」 「想うはあなた一人」という言葉です。

隣国の韓国では、ヒガンバナ=サンチョ(相思華)と呼ばれ、両想いのシンボルとして扱われています。

ところ変われば意味合いも大きく変わるものですね。

色別の花言葉

最も知られているのは赤い色ですが、ヒガンバナには他にもカラーバリエーションがあります。

色別に花言葉もつけられています。共通するものもありますが、色のイメージによって花言葉にも違いが現れています。

  • 白 …「また会う日を楽しみに」「想うはあなた一人」
  • 黄色 …「追想」「深い思いやり」「陽気」「元気な心」

異名の多いヒガンバナ

ヒガンバナは、マンジュシャゲ(曼殊沙華)という名前でも知られていますが、その他にもたくさんの別名を持っており、方言での呼び名も含めると1,000以上もあるといわれます。いずれも、ヒガンバナの持つ特徴に由来した名前ばかりです。

彼岸、死のイメージから

  • 幽霊花(ゆうれいばな)
  • 死人花(しびとばな)
  • 地獄花(じごくばな)

毒を持つ性質に由来

  • 毒花(どくばな)
  • 痺れ花(しびればな)

花の特徴から連想

  • 雷花(かみなりばな)
  • 天蓋花(てんがいばな)
  • 狐花(きつねばな)
  • 剃刀花(かみそりばな)

花と葉が同時に出ない性質に由来

  • 葉見ず花見ず(はみずはなみず)

なぜこれほどまでに多くの名前がつけられているのでしょうか。命名からして、古くから伝わったままの名前が多いように見受けられます。

現世離れした花の美しさや、毒性の強さ、葉の出ない不思議。

つけられた異名の数は、人々にとってヒガンバナが畏れつつも惹かれてしまう、とても印象的な花であったという裏付けなのかもしれません。

ちなみに、マンジュシャゲ(曼殊沙華)は、吉兆を表す名前です。マンジュシャゲ(manjusaka=サンスクリット語)は、“天界に咲く花”という意味の言葉。仏教の経典では「天から赤い花が降るとおめでたいことが起こる」と伝えられており、マンジュシャゲ(曼殊沙華)は縁起物として敬われています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ヒガンバナに反映される日本固有のイメージは、時代に合わせて少しずつ変わっていくのかもしれません。

実は、ヒガンバナの仲間は海外で大人気。欧米では、原種を元に華やかな園芸種も多数つくられているのです。切り花で知られるダイヤモンドリリー(ネリネ)も、ヒガンバナ科の花です。ピンクやパープル、オレンジなど、明るい色もたくさんつくられています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

植物と共に暮らす魅力の拡散にご協力ください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次